立川の介護事業の現状
年々、人口が増えている立川市。それとともに65歳以上の高齢者の人口も増えています。とくに増加しているのは、75歳以上。この傾向はさらに進むと考えられています。また、要支援、要介護認定者の数も増えています。※1
日本全体に目を向けると、75歳以上の人口が2010年には1,419万人でしたが、2025年には1.5倍の2,179万人に増える見込みです。2060年には、日本の人口が2010年の3分の2近くに減少しますが、75歳以上の高齢者の数は2,336万人を超え、どんどん増え続けると予想されています。※2
75歳以上の高齢者が増えれば、当然ですが介護サービス受給者も増えます。介護サービスの受給者数は、2000年から2012年の12年間で約296万人に増加。訪問介護やデイサービスに代表される居宅サービスの利用者は、238%増となっており、特別養護老人ホームなどへ入居する施設サービスの利用者は65%も増えています。つまり、介護サービスの需要は今後もどんどん増え続けるのです。これだけでも、介護業界は成長産業であり、介護の仕事は将来性に満ちていると考えられます。
引用元:公的介護保険制度の現状と今後の役割(厚生労働省老健局総務課)(PDF) より
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/dl/hoken.pdf
※1 高齢者福祉にかかわる立川市の現状(PDF) より
※2 介護求人パーク:介護職種の将来性 より
このサイトでは、介護業界に興味のある方はもちろん、やりがいや将来性のある仕事をしたいと考えている方に、社会全体からも必要とされている介護職の魅力や介護業界の現状を、立川の介護施設・フェローホームズの森山善弘理事長に監修していただき、具体的に説明していきます。

フェローホームズは、人々の笑顔に満ちた地域社会を作りたいという理念のもと、介護施設を利用するお客様に満足していただけるサービスを提供しています。働くスタッフには、自分の長所と専門性を発揮して、新しいことに挑戦していける環境が用意されています。一緒に介護の仕事にチャレンジしてみませんか。
立川の介護に関わる資格と職業
少子高齢化の影響で、介護業界は今後ますます需要も伸び、求人数も増えると予測される注目業界!介護業界では様々な有資格者が活躍しているのをご存知ですか?そこで、資格をもつことでどんな業務ができるのか、難易度とともに解説していきます。
ケアマネージャー
公的資格。第20回介護支援専門員実務研修受講試験(平成29年10月8日実施)の合格率は21.5%。ケアマネとも呼ばれ、介護サービスの中心的な役割を担っています。主な仕事はケアプランの作成。ケアプランの作成を元に、利用者や介護サービス事業者をつなぐ役割をしています。
支援が必要な人に対して、心身の状況に応じた最適なサービスを提供できるように、総合的なコーディネートやマネジメントを行います。支援が必要な人やその家族と、介護サービス等を提供する施設や事業者とを結ぶ役割を担っています。
参照:「第20回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187425.html
ホームヘルパー
公的資格。養成講座の受講が必須で、介護職の入門資格といえます。介護の仕事といえばホームヘルパーが頭に浮かぶ人も多いでしょう。訪問介護員とも呼ばれ、介護が必要な人の自宅へ行き、利用者の身の回りのお世話や日常生活に必要な介護を行います。
在宅の高齢者や障害者宅を訪問して、介護サービスや家事援助サービスを提供します。食事やお風呂、排泄、衣服の着脱、移動といった支援をするのが介護サービス。調理や洗濯、掃除、買物などの援助や代行をするのが家事援助サービスです。利用者本人だけでなく、家族への精神的なケアや、介護の技術的な指導を利用者の家族に行うことも大切な役割となっています。
介護福祉士
国家資格。第30回介護福祉士国家試験(平成30年1月28日実施)の合格率は70.8%。介護福祉士の登録者は年々増え続け100万人を超えています。伸び率も登録者数も右肩上がりの注目資格です。要介護者の身体的な介護や生活支援を行う介護のスペシャリストです。
介護が必要なお年寄りや障害のある人に対して、スムーズな日常生活が送れるように、食事や入浴、排泄、歩行などの介助や、介護者からの相談に応じてアドバイスをしたり、介護者の精神面での支えになったりすることが主な役割です。
参照:「第30回介護福祉士国家試験合格発表」厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000198330.html
理学療法士
国家資格。第52回理学療法士国家試験(平成29年2月26・27日実施)の合格率は90.3%。フィジカルセラピストとも呼ばれるリハビリテーションの専門職です。日常動作の基本である「座る・立つ・歩く」といった動作が行えなくなった患者さんに、理学療法や運動療法を用いながら運動機能を回復させます。
日常生活で必要な、寝返りや立ちあがったり歩いたりといった基本動作ができるように、身体の機能回復をサポートする専門家です。具体的に行うことは、歩行練習などの運動療法や、温熱・電気・光線などを使った物理療法。身体の機能や動作の回復を促進させ、自立した日常生活を目指してバックアップする役割を担います。
参考:「第52回理学療法士国家試験及び第52回作業療法士国家試験の合格発表について」厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2017/siken08_09/about.html
作業療法士
国家資格。第52回作業療法士国家試験(平成29年2月26・27日実施)の合格率は83.7%。理学療法士と並ぶリハビリテーションの専門職です。作業療法士は「作業」を通じて、動かせない手指を動かせるようにしたり日常動作に必要な機能を回復させます。身体的回復だけでなくメンタル面も支えていく仕事です。
入浴や食事など日常生活の動作から、手工芸、園芸及びレクリエーションまであらゆる作業活動を通して、身体と心のリハビリテーションを行う専門家です。躁うつ病及び摂食障害などの精神障害の方に対しても支援する役割を担っています。
参照:「第52回理学療法士国家試験及び第52回作業療法士国家試験の合格発表について」厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2017/siken08_09/about.html
社会福祉士
国家資格。平成30年度の合格率は30.2%。資格所有者でなければ名乗れない名称独占資格です。利用者やその家族の相談に乗り、老人ホームへの入所相談や入所後の生活の相談に乗ります。介護士など介護職に携わる人と連携して利用者のサポートをします。
身体的・精神的・経済的なハンディキャップのある人から相談を受け、日常生活をスムーズに送れるようにサポートをしたり、困っていることを解消できるように支えたりすることが主な役割となります。また、作業療法士や理学療法士といった他の専門職とも連携を取り、包括的な支援を進めたり、社会資源などを開発したりする役割も求められます。
参照:「第30回社会福祉士国家試験合格発表」厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196349.html

介護業界で働く人の前職は、半分の人が介護職以外のお仕事です。資格取得や役割拡大を通して、仕事の枠が広がったり、収入も増えていきます。事業所内の利用者を支援する仕事から近隣地域の住民の方や他事業所の方と他職種で連携して、サービスを提供する仕事も可能になり、働きがいもますます増えていきます。
立川の介護職の働く人の声
- 立川の求人数…197件(2019年11月29日時点・介護求人e介護転職調べhttps://www.ekaigotenshoku.com/tokyo/list-t04520)
立川の介護施設で働く人の声
介護職員は、洗濯と清掃以外は何でもやるので、経験は積めます。日々忙しく、レクリエーションが充実しているとは言い難いところはありますが、ご入居者様は安心して生活しているように思います。
indeedより抜粋 – 2017年9月06日(https://jp.indeed.com/cmp/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7/reviews?id=cc1397369ca05c43)
介護の経験がなく、資格もない状態で入社しました。すぐに資格取得支援制度を利用して初任者研修を取得し、現在は介護福祉士の取得を目指しています!
indeedより抜粋 – 2017年5月01日(https://jp.indeed.com/cmp/Sompo%E3%82%B1%E3%82%A2%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/reviews?id=401ca768460aa5a9)
私が働いた所は施設長をはじめスタッフも明るく面白い方が多く、相談や面談もしやすい環境で短期間の勤務でしたが介護についても多くを学べる会社だと感じました
indeedより抜粋 – 2018年3月29日(https://jp.indeed.com/cmp/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%A4/reviews?id=9e88991fcae56462)
立川の介護施設の種類と特徴
老人ホームなどの介護施設は、目的や入居条件、運営団体によって様々な種類があります。このページでは、それぞれの介護施設の違いについて説明します。
公的な介護保険施設で、入居一時金を支払う必要がなく、収入によって月額使用料が決まるため、民間の有料老人ホームよりも安い料金で利用できます。
原則、終身介護を受けることができ、経営母体は地方自治体や社会福祉法人なので、民間企業に比べて倒産のリスクが低いというメリットがある一方、待機者が多いため、地域によっては入居までに時間がかかる場合もあります。
- 立川市内にある特別養護老人ホームの数:8施設
※2018年8月時点の情報です。
介護老人福祉施設ともよばれ、社会福祉法人や地方自治体等が運営する施設です。介護保険の適用を受けながら利用できるので、有料老人ホームより自己負担額が少額に抑えられるために、人気があります。入居条件は要介護3以上が目安で、緊急性が高い方から入居していただく仕組みになっています。
民間運営の老人ホームで、介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームの3種類があります。
介護付有料老人ホームは、食事、排泄、入浴などの介護や洗濯・掃除などの生活支援、機能訓練などのサービスを受けることができます。
住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、掃除などの生活支援サービスがついた施設。健康型有料老人ホームは、自立した生活ができる人に向けた施設です。それぞれ食事などのサービスを受けることができます。
- 立川市内にある有料老人ホームの数:32施設
※2018年8月時点の情報です。
民間の企業によって運営されます。対象はホームによって異なりますが、おおむね65歳以上。自立している方から要支援、要介護の方まで入居することができます。また、空き室があればすぐに入居することができます。入居金や費用やサービスの種類はホームによって異なります。入居される方の希望にあわせて、選択することが大切です。
「安否確認サービス」と「生活相談サービス」が受けられる、介護の必要がない、元気な高齢者のための施設。生活の自由度が高く、有料老人ホームなどと比べて初期費用が安い、突然退去を言い渡される心配がないというメリットがあります。
その一方で、夜間の見守り体制が希薄だったり、重度の要介護状態になると住み続けることが困難になる場合があります。
- 立川市内にあるサービス付き高齢者向け住宅の数:5施設
※2018年8月時点の情報です。
民間の企業によって運営される、バリアフリーの賃貸住宅です。主に自立(介護認定なし)あるいは、軽度の要介護高齢者を受け入れます。日中は生活相談員が常駐し、入居者の安否確認や生活支援サービスを提供します。介護が必要な場合は外部の介護サービスを個別に利用してもらうことが必要になります。
2018年に創設された新しい施設。「長期療養のための医療」と「日常生活で必要な介護や機能訓練」のサービスが受けられます。
高齢化によって慢性的に病気を抱える介護サービスの利用者も増えていくことから、今後、需要も増していくと考えられます。
介護医療院は
- 日常的に長期療養のための医療ケアが必要な要介護者の受け入れ
- ターミナルケアや看取りにも対応
- 生活の場としての機能を備える
の3つの特徴をもちます。
立川市内にある介護医療院の数:0施設※2018年8月時点の情報です。
医療法人や社会福祉法人等によって運営されます。要介護者であって、長期的な医療と介護の必要がある高齢者を対象とし、施設サービス計画に基づいて、日常的な医療管理や看取りターミナル等の医療機能と、生活上の世話を行う機能を兼ね備えた、長期療養生活施設です。

介護施設は一見同じように見えますが、運営法人によっても、施設の設置要件によっても、提供できるサービスや施設のハード面で異なります。口コミとかSNSの書き込みをうのみにせず、すぐ入居できるところばかりではありませんので、早めに資料を取り寄せ、直接施設見学に行き、相談員の対応や雰囲気・スタッフの対応などを見ておくことをお勧めします。
立川の介護施設の求人例
- 立川の施設数…240件
※2018年8月時点の情報です。
立川にある介護施設の求人情報
介護スタッフ 介護福祉士又は介護職員実務者研修
介護職員実務者研修以上、介護経験4年以上の方はキャリア採用の対象です!
indeedより抜粋 – 2018年8月18日(https://jp.indeed.com/%E4%BB%95%E4%BA%8B?jk=b922b73f501ac4e5&tk=1cn10qqb07csr9b2&from=serp&alid=3&advn=8814656836917546)
- 勤務地:東京都立川市柴崎町4-2-23
- 雇用形態:正社員
- 給与:月給 242,500円~333,300円 ※月5回の夜勤手当を含む
- 勤務時間:24時間内で2~6交替制
- 休日・休暇:月9日公休(ローテーション制)※閏年以外の2月は月8日公休
介護/施設限定社員(無資格可)月10日休
タダで資格が取れる 無料資格研修&安心サポート (社員特権)
indeedより抜粋 – 2018年9月7日(https://jp.indeed.com/%E4%BB%95%E4%BA%8B?jk=cbdb74164fe11115&tk=1cn10mth47bla9ga&from=serp&vjs=3)
- 勤務地:東京都立川市
- 雇用形態:正社員(施設限定社員)
- 給与:月給221,000円~241,000円※資格・夜勤手当5回分含む
- 勤務時間:4シフト交代制実働8時間(1時間休憩)
- 休日・休暇:年間休日120日/月平均10日休暇
医療・介護・保育 訪問介護staff
好きな日・時間帯で週1日~ 《無資格・未経験OK》安心の同性介護!
indeedより抜粋 – 2018年8月28日(https://jp.indeed.com/viewjob?jk=4313b5e44df2cc01&tk=1cn1i0hdn7csrfrs&from=serp&alid=3&advn=6605499733376003)
- 勤務地:東京都下(23区外) 立川市
- 雇用形態:アルバイト・パート
- 給与:時給1200~1600円 + 交通費全額
- 勤務時間:週1日以上、1日5時間以上
- 休日・休暇:シフト自由選択制
【働く目的別】職種・業界の選び方
就活するのに職種や業界がまだ決まっていない人は、自分が働く目的を考えてリサーチしてみると、やりたい職種に出会える可能性が高まります。そこで働く目的別に、どんな職種があるかまとめました。気軽な気持ちでチェックしてみてください!
どうせ働くならやりがいがある仕事をしたい人は多くいます。やりがいは一人ひとり違うので、どうやって見つければいいか悩みますよね。そこで、自分に合ったやりがいを見つけるヒントをまとめました。やりがいが欲しい人は要チェックです。
詳細を見るやっぱり慣れ親しんだ地元に帰って就職したい!そんな地元愛がある人は、地域密着型企業の求人に注目してみると仕事探しがしやすくなります。慣れない仕事を始めても地元だと有利といわれる理由は?地元で働くメリットについても紹介しています。
詳細を見る将来性ある仕事に初めから就職したい!そう思うあなたは時代を読む力があるかもしれません。ロボットや人工知能が代わりを務め、10年後にはなくなる仕事が出てくるといわれています。需要が増え続ける仕事とは?ぜひチェックしてください!
詳細を見る
介護の仕事をどのように考えていらっしゃいますか。介護は働く意欲を満たしてくれる仕事です。毎日の仕事の中で、社会の役に立っている、自分は人の役に立っているんだなと実感できることがとても多いです。かけがえのない人生の瞬間を味わえる仕事です。
立川の介護施設・フェローホームズの施設紹介
立川エリアにある介護施設のひとつである、フェローホームズは地域に根付いた介護事業を行っています。設立から27年間、高齢者から子どもまで「地域まるごと」を幸せにすることができる社会福祉という理念のもとで、立川エリアの介護事業をリードしています。
フェローホームズ 森の家(特別養護老人ホーム)
利用者の尊厳を重視し、自立した生活を維持する質の高いサービスを提供。科学的な介護や自立を目指した介護を実践。
環境の変化による症状の悪化をやわらげるため、10人前後のユニットを組んで生活をし、共有のリビングやキッチンを使いながら、日常生活に基づいたリハビリを行っています。
入居条件は、65歳以上で要介護3~5の人。認知症の人、身元保証人のいない人でも相談することが可能です。
- 所在地:東京都立川市緑町3372-10
- フロア構造・定員:ユニット型個室、定員52名
フェローホームズ 仲間の家(特別養護老人ホーム)
一部屋4人の多床室が基本。各フロアを3つのグループにわけた小グループ化を採用しています。
個別に生活目標を掲げて行うリハビリと、日常生活の中で行うリハビリがあり、利用者の能力を引き出して、いつまでも生き生きと生活できるプログラムを提案。
入居条件は、65歳以上で要介護3~5の人。認知症の人、生活保護を受けている人、身元保証人のいない人も相談可能。
- 所在地:東京都立川市緑町3372-10
- フロア構造・定員:多床室、従来型個室、定員100名
フェローホームズ 高松の家(特別養護老人ホーム)
個性を重視しながら、精神的に寄り添うケアを、身体的には科学的根拠に基づいた体調管理を含めたケアを提供しています。
自宅の家具などを持ち込むこともできるので、家庭的な雰囲気を出しながら、安心できる環境を提供してくれます。入居者の家族も、入居者の生活をより良いものにするために、スタッフとともにサポートしていきます。
入居条件は65歳以上で要介護3~5の人。認知症の人、身元保証人のいない人、生活保護を受けている人も相談できます。
- 所在地:東京都立川市高松町3-1-1
- フロア構造・定員:ユニット型個室、定員28名
ヴィラ・フェローホームズ(グループホーム)
立川市内在住の人を対象に、認知症ケアを実施しているグループホーム。食事や排泄、入浴などの日常生活のお世話や、心身の機能訓練を行い、自立支援や生活支援を行っています。掃除、洗濯、買い出し、食器洗いなどの家事を分担して行い、スタッフとともに食事も作ります。
月に2回、嘱託医による往診と月に1回の往診歯科があります。
入居条件は、要支援2、要介護1~5の人。年齢や保証金について相談が可能で、身元保証人のいない人も相談することができます。
- 所在地:東京都立川市緑町3372-10
- フロア構造・定員:定員9名
立川に根付いたフェローホームズの介護事業
フェローホームズの理念
1992年、社会福祉法人恵比寿会により事業が開始された介護施設・フェローホームズの理念は「ひとつは全てのために、全てはひとつのために」。
- 利用者の視点に立つ
- 地域に発信する
- 豊かな人格形成を育む
- 確実な財政基盤に基づく事業推進を目指す
この4つの基本視点から事業を推進しています。
このほか、7つのクレド(信条)と8つの援助方針を掲げ、利用者が満足できる、質の高い介助サービスの実現を目指しています。
フェローホームズのサービス
フェローホームズグループの事業でメインとなっているのが高齢者事業です。その高齢者事業には、施設事業、通所事業、在宅事業があります。それぞれの事業で手掛けている施設は以下の通りです。
施設事業
- 特別養護老人ホーム フェローホームズ 仲間の家
- 特別養護老人ホーム フェローホームズ 森の家
- 特別養護老人ホーム フェローホームズ 高松の家
- グループホーム ヴィラ・フェローホームズ
- フェローホームズショートステイサービス
通所事業
- フェローホームズ デイサービスセンター
- 立川市羽衣地域福祉サービスセンター
在宅事業
- フェローホームズ 富士見相談センター
- フェローホームズ 羽衣相談センター
- フェローホームズ ヘルプサービス
※このほか、子ども事業として学童保育所事業、保育園事業、公益事業として企業主導型保育事業を手掛けています。

普段接している要介護者との距離が近いため、介護の現場で働く人たちは、できなかったことができるようになった喜びを感じたり、直接感謝の言葉を伝えられることが多いです。介護職は働くうえでのやりがいを実感できる職種だと胸を張っておすすめできます。