今話題の介護ロボットは普及するのか?今後の課題は?
介護業界の人材不足が社会問題になっている昨今、国の政策で介護ロボットを普及させようとする動きがあります。しかし、現状の課題は多く、介護ロボットの普及率は低い状態です。なぜ普及率が低いのか、普及率を上げるための課題は何か詳しく解説します。
介護ロボットの普及が推進される背景
国が介護ロボット普及を推進している主な理由は、「介護人材不足」と「介護労働者の健康維持」の2つです。冒頭でも触れましたが、介護人材不足については今や大きな社会問題です。常に求人募集をしている介護事業所は決して珍しくはなく、介護人材不足が原因で事業閉鎖に追い込まれる施設も多くあります。そこで、介護ロボットに仕事の一部をカバーさせ、少しでも人手不足を解消させる狙いがあります。
また、介護労働者は決して楽な仕事ではなく、心身ともに疲労を強く感じる仕事です。肩こりや腰痛に加えて、うつ病などの精神疾患を抱える人も少なくありません。その負担の軽減に介護ロボットを利用し、介護労働者の健康維持を図るという狙いもあります。
介護ロボットの種類について
国が推進する介護ロボットには、支援する目的によってさまざまな種類があります。主な介護ロボットは以下の3つです。
介護支援型ロボット
利用者の移乗や移動など、主に力が必要な場面で使用されるロボットです。介護職員の負担を軽減するだけでなく、要介護者の不安なども払しょくできます。
自立支援型ロボット
高齢者の自立を支援するためのリハビリに関するロボットです。歩行や食事、読書など、日常生活のさまざまな行動を支援してくれます。
コミュケーション・セキュリティ型ロボット
高齢者の気持ちを癒してくれるロボットや、安全を守るためのロボットです。人型のものや動物型のものもあるなど、形状・機能はさまざまです。
介護ロボットが普及しない理由と課題
介護ロボットが普及しない最大の理由は、費用が高いことです。補助金等の制度もありますが、それを考えたとしても介護現場でスムーズに普及されるには時間がかかるでしょう。限られた介護報酬のなかで、介護ロボットに掛ける費用には限界があるのです。
次に課題となるものとして、収納するスペースがあります。介護ロボットのなかには、大きすぎて収納場所への配慮が必要になるものもあります。新設される施設では『介護ロボット収納庫』など専用のスペースを設けられるかもしれませんが、既存の施設ではかなり難しいでしょう。まだまだ介護ロボットは改良が必要です。特に小型で収納が容易な介護ロボットが現場で求められています。
そのほかには、介護ロボットの導入に対する職員の意識改革ができるか、簡単の操作ができるかなども不安が残るとこです。
まとめ
国は、介護ロボットだけではなく、外国人労働者の受入れも行い介護人材不足の解消に取り組んでいます。介護業界の課題は山積みですが、ひとつずつ確実に課題を解決していくしかなさそうです。介護現場の声にも積極的に耳を傾けた政策が望まれています。
私たちフェローホームズは、人々の笑顔に満ちた地域社会を作りたいという理念のもと、介護施設を利用するお客様に満足していただけるサービスを提供しています。働くスタッフには、自分の長所と専門性を発揮して、新しいことに挑戦していける環境が用意されています。やりがいのある職業に興味のある方、一緒に介護の仕事をしてみませんか。