意外と分からない、要介護と要支援の違いとは?
高齢者が介護サービスを受けるための介護保険認定。要介護や要支援といった言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?ですが、これらがどのように違うのかはよく分からないという人も多いのでは?そこで今回は、要介護と要支援の違いについて分かりやすくまとめています。興味がある人は参考にしてみてください。
介護度合いの分類
要介護の認定区分は全部で7つに分けられています。では、どのように分類されるのか、具体的に見ていきましょう。
要支援1
部分的には介助が必要であるものの、基本的には1人で生活できる状態を指します。生活習慣を改善したり、適切な運動を行ったりすることで要介護状態への予防をすることができます。
要支援2
ほぼ1人で生活はできるが、日常生活の中で衰えが感じられる状態がやや見受けられる状態。生活習慣の改善や適切な運動をすることで要介護状態の予防が見込まれます。
要介護1
歩行が不安定で食事や排せつといった生活動作に一部、介助が必要な状態を指します。
要介護2
歩行を行うのが不安定で、食事や排せつといった生活動作において軽度の介助が必要である状態です。
要介護3
立ち上がり、歩行、食事、排せつ、入浴において、全面的な介護が必要な状態を指します。
要介護4
食事や排せつ、入浴などの日常生活全般で全面的な介護が必要であることに加え、要介護3よりも日常生活動作の低下が見られる場合の状態を言います。
要介護5
最も介護度合いが重い状態。日常生活全般において介護が必要で、さらに完全寝たきり状態で普段の意思疎通も困難な状態を指します。
要介護度の決定方法
では、この要介護度はどうやって決定されるのでしょうか?まず介護保険の申請を行ったら、各自治体の職員が自宅を訪れ、コミュニケーション能力や健康状態をチェックし、既往歴などのヒアリングを行います。これが1次判定です。その後、医師が作成する主治医意見書を基に2次判定を実施。これにより要介護度が決定します。介護保険の申請から認定の通知が届くまでの期間は約1ヶ月となっています。
要介護から介護保険サービスが必須
これまでに紹介してきたように、要介護となると誰かの力を借りなければ生活をすることが困難。だからといって24時間ずっとケアをすることはなかなか難しいのが現実です。その場合には、日中の間、高齢者を預かって面倒を見てもらえるデイサービス、ヘルパーが自宅を訪れ、日常生活の支援を行う訪問介護などを活用すると便利。また、認知症などで家族と同居するのが難しい場合は、住居を提供し24時間体制でサービスを受けることができる入居・居住型介護がおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?要介護となるか要支援となるかは、専門家の判断による部分が大きくなります。時間の経過とともに、健康状態や認知症の進行具合によって定期的に要介護度を見直すことが可能です。要介護と要支援では、受けられるサービスが大きく異なるので、しっかりと把握しておくようにしましょう。

私たちフェローホームズは、人々の笑顔に満ちた地域社会を作りたいという理念のもと、介護施設を利用するお客様に満足していただけるサービスを提供しています。働くスタッフには、自分の長所と専門性を発揮して、新しいことに挑戦していける環境が用意されています。やりがいのある職業に興味のある方、一緒に介護の仕事をしてみませんか。