介護に関する相談窓口を紹介とはどんなところ?地域包括支援センターについて解説
介護中の悩みや相談事を抱えていても、いざとなると周りに相談しにくいと感じる人は多くいます。ここでは介護に関する身近な相談窓口をいくつかご紹介するとともに、「地域包括支援センター」とはどんな施設なのか見ていきましょう。
介護で抱える悩みは人によってさまざま
介護で抱える悩みは人によって異なります。特に家族だけで介護を続けようとすると、周りに相談できずに抱え込んでしまうケースも珍しくありません。そういう時は専門の相談窓口に相談することで今後のアドバイスや適切な解決策を教えてもらうことができます。
介護に関して相談できる場所
居宅介護支援事業所
在宅介護をされている本人や家族を支援してくれる窓口です。 主な役割として、介護保険サービスを提案してくれて利用までの流れを作ってくれる『ケアプランの作成』があります。社会福祉法人などが施設に併設していることが多く、街の身近な相談窓口だといえるでしょう。
行政窓口
入所したい施設の情報や、心身状況に応じてどのような施設が適切なのかなど、中立な立場で教えてくれます。こちらで,対応が難しい内容になると更に詳しい機関の紹介を受ける場合もあります。
近隣の介護保険事業所
特別養護老人ホームやデイサービス、訪問看護や訪問リハビリテーションなど、近隣で実際に介護保険事業を行っているところに直接相談するのもひとつの方法です。その際はあらかじめ連絡をしておくとスムーズに相談できます。
インターネット
インターネットでも介護の悩みや相談が可能です。ネットを通じたイベントも定期的に開催しており、ストレス軽減のためのワークショップなども行われています。気になった方はそのまま申し込みもできるので、まずは調べてみましょう。
また、高齢者だけでなく障がい者の相談にも応えてくれます。介護用品・福祉用具のレンタルもできるため、目的に合わせたサイトを探してみてはいかがでしょうか。
地域包括支援センターについて
地域包括支援センターは地域にある社会資源を使って、高齢者の方々の生活を総合的支援してくれます。
サポートしてくれる専門家は、保健師や社会福祉士、主任介護支援専門員がチームとして、高齢者へ総合的に支援。加えて相談の内容によって、適切な専門家が別途で対応してくれます。
まとめ
介護を続けていく中で、具体的な方法やサービスの利用方法など悩み事は多岐に渡ります。そのような場合は、一人で考え込まずに相談窓口の利用を検討してみましょう。最適なアドバイスとともに介護の負担を軽減できるため、気になった方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

私たちフェローホームズは、人々の笑顔に満ちた地域社会を作りたいという理念のもと、介護施設を利用するお客様に満足していただけるサービスを提供しています。働くスタッフには、自分の長所と専門性を発揮して、新しいことに挑戦していける環境が用意されています。やりがいのある職業に興味のある方、一緒に介護の仕事をしてみませんか。