介護医療院とは

新しく創設された介護医療院は、高齢化が進む現代、そして今後において、重要な役割を果たします。介護医療院の特徴や創設の背景についてまとめています。

新しい施設である介護医療院の特徴

介護医療院とは、2018年の介護保険法の改正に伴い創設された新しい施設です。介護医療院では、「長期療養のための医療」と「日常生活で必要な介護や機能訓練」の2つのサービスを提供しています。

介護医療院には3つの特徴があります。

  • 日常的に長期療養のための医療ケアが必要な要介護者の受け入れ
  • ターミナルケアや看取りにも対応
  • 生活の場としての機能を備える

高齢化が進むにつれて、介護サービスの利用者もどんどん高齢になり、それにともない、慢性的に病気を抱える人も増えていきます。

そのため、介護施設において、痰の吸引、経管栄養などのケアや、急変した場合の処置、看取り、ターミナルケアまで対応できるようになると、長期療養が必要な要介護者やその家族にとっても、安心して暮らすことができます。

生活の場としての機能も備えているので、住居としての機能や環境も重視され、パーティションでスペースを区切ったり、家具の配置を工夫するなどして、プライバシーにも配慮されています。

介護医療院の種類

介護医療院は、Ⅰ型とⅡ型の2種類にわかれます。

Ⅰ型は、長期にわたって療養が必要な人で

  • 重篤な身体疾患を有する人
  • 身体合併症を有する認知症高齢者など

を対象とし、Ⅱ型はⅠ型以外の人が対象になります。

Ⅰ型・Ⅱ型ともに、設備基準は共通ですが、スタッフの数に違いがあります。

Ⅰ型は医師1人に対して利用者は48人。看護師1人に対して利用者は6人、介護職員1人に対して利用者は5人。医師は最低3人以上必要とされています。

これに対してⅡ型は医師1人に対して利用者が100人。看護師1人に対して利用者は6人、介護職員1人に対して利用者は6人となっています。

介護医療院が創設された背景

以前にも、介護と医療ケアが同時に受けられる施設として「介護療養病床」と「医療療養病床」がありました。

介護療養病床は、日常生活動作と生活の質の向上を目的とし、要介護認定(要介護1以上)を受けていて、治療が必要な人が対象。介護保険が適用され、介護福祉士を中心としたスタッフがケアをしていました。

医療療養病床は、病状が比較的安定している利用者に、早期退院に向けた医療を行い、医療行為はナースが、介助は介護職員や介護士などのケアワーカーが担当。医療保険が適用され、医療サービス以外にも、リハビリなどの機能訓練を行うことができました。

しかし、この両者の間では、医療と介護が明確に区別されず、利用者の状況に大きな差が見られなかったこと、医療療養病床に、医療の必要性の高い患者と低い患者が混在し、医療ケアの効率が悪くなったり、スタッフが不足するなどの問題が生じたことなどから、介護医療院が創設されることになったのです。

サイト監修:フェローホームズ 森山善弘理事長
イメージ
立川に根付いた介護事業を行うフェローホームズ

私たちフェローホームズは、人々の笑顔に満ちた地域社会を作りたいという理念のもと、介護施設を利用するお客様に満足していただけるサービスを提供しています。働くスタッフには、自分の長所と専門性を発揮して、新しいことに挑戦していける環境が用意されています。やりがいのある職業に興味のある方、一緒に介護の仕事をしてみませんか。

監修者情報はこちら>