有料老人ホームとは
有料老人ホームとは、民間が運営している老人ホーム全般をいいます。有料老人ホームには大きくわけて3種類があり、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどについてまとめています。
有料老人ホームの特徴
有料老人ホームとは、高齢者のための、民間運営の老人ホームのこと。有料老人ホームには、「介護付有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類があります。
介護付有料老人ホーム
食事や排泄、入浴などの介護のほか、洗濯や掃除などの生活支援、機能訓練、レクリエーション、サークル活動など、充実した介護サービスを有します。そのため、要介護度の高い人でも、必要なサービスを問題なく受けることができます。
介護付き有料老人ホームはすべて、介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けています。これは、国が定めたサービス基準を満たしているという証になります。
入居条件
施設によって入居条件は異なり、「入居時自立(介護認定なし)」「自立~要介護5まで」「要介護1~5のみ」「要支援以上」などさまざま。
費用
入居一時金:0~数千万円
月額費用:15~50万円
入居一時金が0円のところは、その分、月額費用が高くなっています。費用が高額なところは施設が充実していたり、サービスが手厚くなっているようです。
メリット
- 24時間体制で介護が受けられる
- 日中は看護師が駐在している
- 介護サービスをたくさん利用しても介護度が変わらなければ費用は変わらない
デメリット
- 介護サービスを利用しなくても介護度による定額費用は発生する
- デイサービスや訪問リハビリなど、外部のサービスを利用することはできない
住宅型有料老人ホーム
食事や洗濯、掃除などの生活支援サービスがついた施設。介護サービスの提供はなく、介護が必要になった場合はデイサービスや訪問介護など、外部のサービスを利用することができます。
入居条件
60歳以上。自立~軽度の要介護
費用
入居一時金:0~数千万円
月額費用:12~40万円
近年は、入居一時金が無料で、その分月額利用料を高めに設定している施設が増えています。
メリット
- 介護付よりも料金が安い
- 体の状態に合わせて、デイサービスや訪問介護などの介護サービスを利用することができる
デメリット
- 介護状態が重度になってしまうと住み続けることができない
- 要介護度が高くなると介護サービスの費用が高くなる
健康型有料老人ホーム
介護の必要がなく、自立した生活ができる人のための施設。食事などのサービスを受けることができるので、家事が面倒という人や万一の時に不安という人にぴったりです。
自立した人を対象としているので、スポーツジムや温泉など、健康維持を目的とした設備が充実したところが多いようです。
入居条件
自立した人。介護状態が重度になったり、日常的に医療的ケアが必要になった場合は退去しなければなりません。
費用
入居一時金:0~数千万円
月額費用:10~40万円
介護付有料老人ホームや住宅型有料老人ホームと比べて、高めに設定されていることが多いようです。
メリット
- 施設やイベントが充実しているところが多い
- 軽度の要介護であれば、外部サービスを利用して対応も可能
デメリット
- 原則、介護が必要になった場合、解約して退去しなければならない
- 入居一時金や利用料が高め

私たちフェローホームズは、人々の笑顔に満ちた地域社会を作りたいという理念のもと、介護施設を利用するお客様に満足していただけるサービスを提供しています。働くスタッフには、自分の長所と専門性を発揮して、新しいことに挑戦していける環境が用意されています。やりがいのある職業に興味のある方、一緒に介護の仕事をしてみませんか。