立川における介護事業の現状
東京・立川市の介護事業の現状についてまとめています。
立川市における介護の現状を知る
立川市の人口と高齢化率
立川市は、年々、人口が増えています。それに伴い、65歳以上の高齢者の人口も増加しています。
平成21年度には、40歳未満の人口は約82,700人、65歳以上の人口は約34,500人でしたが、平成25年度には、40歳未満の人口は約78,300人、65歳以上の人口は約39,400人にまで増加。これをもとに算出した高齢化率(65歳以上)は、平成21年度は19.8%、平成25年度は22.09%と、高くなっていることがわかります。
さらに65歳以上の人口の推移を見てみると、平成21年度には65~74歳の人口が約19,900人、75歳以上の人口が約14,600人だったのに対し、平成25年度には65~74歳の人口が約21,600人、75歳以上の人口が約17,700人となっています。そしてこの高齢化傾向はさらに進むと考えられています。
参照:「年齢別人口」立川市公式サイト
https://www.city.tachikawa.lg.jp/shise/toke/jumintoroku/nenrebetsu/index.html
要介護(要支援)認定者数は?
立川市では、要介護(要支援)認定者の数も増えています。平成21年度では合計5,240人だったのに対し、平成25年度では6,873人に。要介護度別に見ても、増えていることがわかります。
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成 21年度 |
767 | 473 | 1,155 | 789 | 773 | 716 | 567 |
平成 25年度 |
1,327 | 746 | 1,557 | 969 | 807 | 822 | 645 |
(単位:人)
高齢者福祉にかかわる立川市の現状(PDF) より
高齢者への聞き取り調査結果
立川市では、「立川市高齢者福祉介護計画」を策定するにあたって、介護保険を利用していない高齢者や介護保険サービスの利用者とその家族、介護サービス提供事業者の実態やニーズを把握するため、事前調査を実施しました。
要支援・要介護の認定を受けた立川市民の現状
要支援・要介護の認定を受けた人のうち、要支援者が41.9%、要介護1、2、3が39.9%、要介護4、5が13.2%となっています。
そして、支援する親族などの32.2%が同居、35.3%が立川市内に住んでいる一方、隣接県に住んでいる人は10.7%、他の県・国外に住んでいる人が2.8%で、要支援・要介護認定を受けた人全体の1割ほどは、家族が遠方にいるという結果が出ています。
立川市民の介護保険サービス利用状況
介護保険サービスについては、79%の人が利用していると回答。利用していない人の4.7%は、いまは利用していないものの、これから利用する予定があるという人です。
利用しているサービスでもっとも多いのが「福祉用具の貸与・購入費の支給」で、全体の39.2%。次いで33.2%の「通所介護」、25.9%の「訪問介護」、25.4%の「住宅改修」、18.4%の「通所リハビリテーション」となっています。
立川市の介護保険サービス事業の現状
介護保険サービス事業者の施設で働くスタッフの数は、常勤と非常勤を合わせて5~15人未満が36.7%、15~30人未満が28.3%、30~60人未満が13.3%です。スタッフの職種としては介護福祉士がもっとも多く、ヘルパー3級、看護師、作業療法士・理学療法士と続きます。
施設の質を向上させるための取り組みとして、「個々の利用者の状況に配慮したケアの実施(60%)」、「職員・スタッフの研修、育成(56.7%)」、「利用者とご家族の意見の尊重(50%)」、「利用者の人権やプライバシーへの配慮(43.3%)」が挙げられています。
立川市が策定した高齢者福祉介護計画とは
立川市では、地域包括ケアシステムの推進に向けて、「立川市高齢者福祉介護計画」(2018年~2020年度)を策定。これは、第7次高齢者福祉計画と第7期介護保険事業計画を一本化した計画で、高齢者が自立した生活を送るための施策を盛り込み、それに伴い必要となる介護保険サービスの利用量、給付費の推計を行って、それに基づいた介護保険料を定めたものです。
施設の空床・待機者情報&介護求人情報
介護保険施設の空床・待機者情報
立川市の介護施設の待機者情報を掲載しています。特別養護老人ホームは人気が高いため、空床はほとんどなく、待機者の数も多い傾向にあります。とくに待機者が多いのは、東京都、神奈川県、兵庫県、北海道、大阪府です。
現在、36万人の待機者がいるといわれていますが、その一方で、特別養護老人ホームに空きがある場合があります。なぜそのようなことが起こるのか。介護施設の現状についても解説しています。
介護求人情報
立川市の介護求人情報を一覧で紹介します。仕事内容は、食事、入浴、排泄など、日常生活の介助が中心です。
施設によって、資格を必要とするところと、資格なしでも働けるところがあります。仕事をしながら講座を受講して、資格を得られるところも。資格があるほうが、より高い給与を得られることが多いようです。
休日は週休2日が基本ですが、多くは月に8~9日の休日が取れるシフト制。就業時間も、4交代制などが採用されています。パートでは、夜勤専従の募集もあります。

私たちフェローホームズは、人々の笑顔に満ちた地域社会を作りたいという理念のもと、介護施設を利用するお客様に満足していただけるサービスを提供しています。働くスタッフには、自分の長所と専門性を発揮して、新しいことに挑戦していける環境が用意されています。やりがいのある職業に興味のある方、一緒に介護の仕事をしてみませんか。